アルプスへ行くことに決めたので、上司に報告。
休暇申請の根回しです。
組織に生きる人々にとって、報告書の提出期日と仕事の締め切りと、休暇のスケジュールは、きちんと上司に報告しなくてはならないホウレンソウ。
他の人たちの休み調整もありますからな。幸いなるかな、他の人たちとも休みはかぶっていません。
「あーいいよ」
我が女上司・主任、あっさり通す。
「冬までに、まとまった休みとっとけって言ったの、私だしさ。どこ行くの?」
「本格的登山デビューです。アルプス縦走、うふふ」
へぇ、と主任。ですので、と私。
「当分、私の前で『落ちる・滑る・転ぶ』という言葉を口に出さないでください。ゲンが悪い」
「ナーバスな受験生か?キミは」
「初挑戦は、どんなことでもナーバスになります」
独りですよ! と私。
いくら私が遭難愛好者としても、遭難する場所はちゃんと選ぶぞ! 近所の六甲山とアルプスを一緒にすれば、深田久弥が化けて出て、『山と渓谷』編集部員から付け狙われる!
「あー大丈夫大丈夫、キミならダイジョーブ」
ひらひら手を振る主任。へ? と私。
「何だかんだ言っても、キミのようなヘタレ臆病がアルプスという大舞台で遭難するもんか」
……その口調、部下の不安を取り除く優しさは皆無ですけど。主任。
「遭難というのは、危険察知能力がやや鈍った時か、ある程度の実力を備えた慢心から引き起こすケースが大半じゃんか。ヘタレは慢心の反対側にいるし、危険察知能力過剰が臆病なんだろ」
まあ、そうですね。
「稜線を歩くにしても、キミなら突風で滑落したらどうしようってんで、ほふく前進で行きそうだし」
ほふく前進とは失礼な……あっても四つん這いだ。
「いくら遭難愛好者を名乗ったとしても、所詮、キミは六甲山どまりの人間よ。その器の小ささでは、アルプスなんてとてもとても」
口をひん曲げる私。ふんと笑う主任。
「口惜しかったら、富士の樹海で遭難してみろ」
……受けていいのか? その勝負?
悩む私。その時、近くにいたのは人格者の課長。
「遭難も良いけど、休み明けはちゃんと出勤してくださいね」
その時、私の心が決まる。
アルプスのお土産はナシね。
さて、塾の飲み会にて。
アルコールの海で泳いでいる私の耳に入って来たこの言葉。
「技術はとにかく、発想力が無い」
……真夜中の26時半、焼き鳥の串を片手に、梅酒を吐きかけた私。
こ、これは酔っぱらっている場合ではないご指摘!
さて、これは由々しき弱点ですよ、と考えてみる。
「もっと話を練ろよ……」そう言われた課題小説ですが、これは練りより「クオリティより期日」それが元で出来上がった小説です。
SFラノベホラーを打ち切りにされて、急遽方向性変更だったしなあ。
思えば書き直しの期日は一週間よ。妄想3日執筆3日、プリントアウト1日です。
前回の小説はオチも最終回も、全て考えていましたが、もう白紙戻し。
まあ、しかし……ですよ。
ぶーたれても仕方がありません。こうなったからには『腹くくる』方向転換思考切り替え臨機応変カメレオンスピリッツの私。
「書きながら考える」
という、正に行き当たりばったりな作戦に変更。
結果、私も合評の塾生さんたちにも、「先が見えない」ストーリー展開となりまして。
ドラえもんに出て来た、フニャコフニャオ先生状態です(何話か忘れましたが、マンガ連載の中で、行き当たりばったりに主人公を窮地に陥れて、その続きの展開に悩む漫画家さん。のび太君が続き読みたさに、彼に救いの手を伸ばす)
……これも発想力の訓練と思えば。
まだ考えてもいない話の続き、闇を見つめて一筋の光明を探そうとあがくのも、また修行。
これによって、新キャラが生まれ、さらに考えていなかった方向へ進んだのよ……その果てにあるのは、課題小説の円満な最終回か、行き詰まりか!?
たのしみだなあ、あはははは……
本日、インプット。
講義の内容は先生の「丹後半島・聖徳太子の謎を求めて」の紀行まとめ。
いやはや、古代史というのは文献を読んでりゃいいもんではないと、何かの小説で読んだことはございますが、実際にその道中を聞くと「……ぷっ」ですね。
研究者というのは、フィードワーク・現地に住んでいる人たちの口伝や、その町に残る祠、関係者の方が個人的に管理されている資料など、それを追い求めて現地に訪れているのです。
そこの住人の皆さんと、研究者のコミュニケーションの部分になりますと、住民と研究者、資料や口伝に対する姿勢の温度差が生む、非常にシュール、かつ落語的会話が発生している模様。
……笑います。
さあ、もっと詳細は三上編集長とのイベントで発表! 腹を抱えて笑う学術的トークイベントです。
さて、飲み会にて。
アルコールに海にぷかぷか浮いている状態の、私の脳みそに入ってきた言葉。
「技術はとにかく、発想力が無い」
梅酒を思い切り吐きかけましたよ。
「あのー、それって……?」
「ストーリー展開、行き当たりばったり感が強いねん。ちゃんと話を練ってへんやろ? その場その場でストーリーを展開させてるな」
……やばいかも
はっと気が付く。
おい、もう7月終わりですよ。
もう一年はとっくに半分過ぎてますよ。
怖いですね、うかうかとしていられませんね。
何もしないままに時が過ぎていく、時間の無駄遣いは子供の特権です。大人になれば、そうはイカン。
後回しになんて言語道断、計画は前倒し、期間厳守よ!
……と、言うわけで、美術館とアルプス行き、モノカキ計画を綿密に立ててみることにしました。
いつの間に、こんなに動きまくる人になったのかしら、私。
子供の頃の夏休みは、時間のほとんどを読書と昼寝と遊びで浪費できたのに……
金を浪費できるようになった代わり、時間を節約しなくてはならないのが大人。
遠くまで来たものよねえと、時間はあれど小遣いが少なかった子供時代を思い出し、しみじみです。
金とヒマのある老人を目指して頑張るか。
前回、自治会長サラリーマンのキャラを生かし切れていないという指摘のため、大幅改稿。
彼の日常は、銀行の事務職の課長です。
営業職の課長と事務処理の事で、よくぶつかっております。
世間的には営業職が上で、事務職は見下されている……とは言いませんが、事務職は地味な仕事の代表選手ではありますね。
しかし、自分の言いたい事とか主張を小説という形で、登場人物に言わすのは楽しいですね。
事務の手続きを守ろうとしない上司に向かって、思い切り罵り倒す自治会長サラリーマン。
ホラー部は休みの日常描写。ここでは主人公の性格を思い切り出してみました。
さて、判定はいかに?
不安はさておき、とりあえず、洗濯を済ましておこう……
えー作劇塾には、合評という恐ろし素晴らしのシステムがありまして。
提出した作品に、喧々囂々、時に賞賛とけなしの嵐が吹きまくる時間です。
しかし、作品提出というのは、己の創造物を第三者の批評のまな板に乗せることを目的としているわけですから、それは当たり前。
意見の中には、納得いくものも、無いものもあるでしょう。その時は、納得いくまで食いついてやればよろしい。素面じゃ言えないなら、後で必ず開催される飲み会で、ぶうぶう言えばよろしい。
どーして私のラノベSFホラーが駄目なんですかああと、毎回毎回ぶうぶう言った結果、兄弟子が『見本を見せてやろう』とばかりに、書き直して下さったこともある。
でも、これは『とりあえず、課題は提出している』からであると思うんです。
とりあえず、何が何でも課題は間に合わせろ、出せ。そう思っています。
そりゃあ、時間とか体力とか、気分とか、そんな日もあるさ。
こんなもん出して良いのか? という品質の問題もあるさ。私ゃしょっちゅうよ。
しかし、時には『品質より納期』そういう事もありましてね。
納期さえ守って出せば、とりあえずゼロではないです。その作品をどうこうして形にする作業が出来ます。でも、無ければ何も出来ん。
それにね、何があろうと踏み越えて出せば『自信』につながります。
人の生活には、大きな成功体験よりも「それでも自分は何とかできた」という、小さな成功の積み重ねだと思うんですよ。
日常的『何とかなった』自信は、地道ですが、着実なものです。
人生で必ず、役には立つ。
課題に行き詰まり、アドバイス通りには出来ず、「だめだああああ、書けない」と床を転がる時は毎度の事ですが、でも3行は必ず書ける。
3行でも良いです、書いて出そうか。
正直申しあげますと、塾で私が一番小説下手なんじゃねえの? 薄々気が付いているのですが、これだけは事実かも知れん。
『課題の提出を守るのはね、プロになるためだけじゃないの。人生全般に必要な「自信」を体に叩き込むためよ』
えー、かくいう私は、課題に詰まることはたまにどころではなく、しょっちゅうですよ。
山に登っているのは逃避です。
酒を飲むのも「やっべぇ、課題を出せるかな」という不安を紛らわせているのです。
でも、転がっている内に何とか思いつきます。
一番怖いのは『落とす癖』をつけることです。
まだ本職でもないのに、その癖つけるのはまだ早いよ。
「落とす」そう思うのは早計です。
大丈夫、まだまだ時間あるから。
書く方にウェイトを置くと、読む方がおろそかになる。これが私の創造スタイル。
しょーがないですやん、と自己弁護をします。
だって昼間はお仕事よ、いくら最近仕事がヒマとはいっても、本を読んだり小説書いたり出来ないの。なぜなら、時間を売って金もらっているんですもの。売り物を誤魔化しちゃいけませんよ、アナタ。
……て、わけで、書く方に重点を置き、小説を読まずにいたら……おおお。
すごいですねえ。まず、文章を組み立てるリズムが分からなくなるんですよ。
でもって、描写力が格段に落ちているのが分かります。自分でも書いていて、映像が浮かばないの。
したがって説明的になるし、何と言うのか、躍動感が無い。
ボキャブラリーもすり減っていくのです。新しい単語や文を頭にインプットしないせいかしらね。
「あああ、これこの感じ、どうやって描写すればいいんでしょうね、ぐぐぐ」
文章が出来ないのは、頭の脳細胞の老化のせいだけではない。データの入れ替えが行われていないせいですね。
そう言う訳で、小松左京先生の『復活の日』を読んでおります。
そうすると、おお、文章がするすると頭の中に染み渡る!
考えてみれば、この平和な日本の書物は海のようにあるのよ。
その海を泳がない手はない。
さて、遠泳を始めよっと。
実を言うと、美容師さんとの会話が嫌いでして。
天候とかワイドショーや、自分の職業とか、話題にするの面倒くさいんですわ。
会話の中で、つまらんところで相手の笑いを取ろうとしている自分を見ると、ますます面倒くさい。
第一話が盛り上がったって、金銭を介入させて、髪の毛を切っている切られているの関係です。
ついでに言えば、たまに、外で一人で酒を飲んでいるのですが、その時も『話しかけるな』オーラを全開、黙って酒を飲んでいます。
『1人で飲むのに憧れています。お店の人とどうやって会話すればいいのでしょう?』という相談を雑誌で見たことがありますが、てやんでぇ、話し相手が欲しくないから独りで飲みてえんだろうが。
店員と会話をする前提を立てたところで、すでに間違えておる。おひとり様というスタイルを、何と心得ているんだ。
ここまでドライな関係を求める私ですが、アウトドアショップの店員さんは例外。
やっぱり、山登り好きが勤める職場なんだろうな。商品説明が的確で、分かりやすいです。初心者には専門用語を使わず、日常用語で教えてくれます。
「レインウェアとフツーのパーカーの違いが、見た目ほとんど分からんのですよ。どう違うんですか?」
「あー、裏地ですよ。縫い目というか、つなぎ目見て下さい。防水処理がしてあるから、一目瞭然」
雑誌やハウツー読むだけでは知らなかった知識を教えてくれる、お店の人の良いところ。
でもって、山登り上級者多数。販売という職業柄だけではなく、プライベートの経験に基づいた知識や勘で、商品の選び方を教えてくれます。
山小屋一泊二泊用のザックの大きさに悩む私に、店員さん曰く。
「季節や経験値によって、必要な大きさが変わってきますから一概に、どれがベスト、とは言い切れないんですよ。でも、お客さんのお話聞いていたら、大きさはこれくらいかな……」
ザックの大きさって、悩みますよねぇと店員さん。
「僕、それでザック10個くらい持ってますもん」
……登山靴が五足あるって人もいたな。
接客って、知識ね。
店員さんに教えてもらう。アウトドアグッズだけは、ネットを利用せずに、店を利用するのがその理由。
しかし、あそこの店員さんとだけは、一緒に飲みたい。
外に出た瞬間、体が蒸発するかと思ったわ。ニュースで『天気が良いので、外には出ないでください』だと? 天の恵みの陽光が、凶器となるこの季節です。誰が何と言おうと、カモン氷河期。
ところで、バーゲンです。
バーゲンがあるから人は外に出るのです。
でなきゃ、このくそ暑い外に出て歩くもんかい。
バーゲンへと向かいながら、あれこれ考える私。そうねえ、夏用ブラウス欲しいわな。会社の通勤用だから、派手は困るけど地味もイヤ。地味可愛いのがベストよ、でもって、着回しが良くて涼しい素材ね。麻が良いなあ。
スカートも欲しいわね、だって夏なんて不愉快な季節、それだからこそ可愛くありたいの。
サンダルか……愛用しているビリケンは、ちょっとカジュアルね。出来たらもう一足欲しいわ。うふふ、足元のおしゃれは大事。
……大人の女の衣装は、いくつあっても困ることはない。しかし、ふらりと立ち寄った店の中で、恐ろしいものが現れた!
愛用しているメーカーのリュックでした。色違いを持っています。今あるのは、カモフラージュ柄だけどね。
目の前にあるのは、ベースカラーは無地のベージュのナイロン。コロンとしたフォルムに、縁のワインカラーがアクセントでとっても可愛い。でもどこか大人びたデザイン。
3割引き……立ち尽くす私の耳に、店員さんの囁き。
「このメーカーは、滅多に値下げしないんですけどね」
ええ、知っていてよ。
使いやすいのも知っている。だって私はユーザーだし。
しかも、私はハンドバックよりもリュック派。両手が開くし背負えるからさ、重い荷物も平気。
「人気のシリーズ商品ですよ」
知っているってば。ネットで結構品切れ起こしているシリーズだ。
しかし……ううむと呻く私。
値段は良い。色も良い、使い勝手も良し。
でもね、やっぱり悩んじゃうの。
しかも、山用ザック、こないだ買っちゃったしなあ。一度考え直してみようとその場を離れてみる
「女のバックは、必要で買うのではなく、欲しいから買う」
物欲があるから人生は楽しい。
欲するという感情は、色々な楽しみが付随してくるの。
選ぶ楽しみ、探す楽しみ、所有する喜び。
この迷いですらも、甘美な悩み。
しかし、これは参ったどうしようとまだ悩む私。
いや、欲しいけどさ。
リュックだけで10個あるのよね。バッグがもう、物入に入りきらないの。
物欲に必要なのは、スペースだ。
まだ悩んでいます。
合評。
今回は、書き直し前提だなと覚悟してでの提出でした。技術的な部分だけ指摘されるとは思っていません。もしもそうなら、それだけ書き直して山に登る……なんて考えていませんよ。
サラリーマン自治会長の日常です。
世の中、人喰いウィルスが徐々に侵食されようとしています。
その日常が崩れていく予感を、銀行員の彼は会社の業務の中でうすうす嗅ぎ分けている、といった具合。
勤めているのは金融ですからね。金利や為替動向、投資ファンドの値の金の流れで、彼は現在の不穏な情勢を見るのです。
さて、彼のご町内もそろそろ火の手が上がり始める! そしてある日の夜、彼は息子と夜道の帰り、あの人喰いイケメン男子高生と対面するのであった……その時、夜の空気に流れたスリーサイズオール100の叫び!
「……んで、こいつらどうすんねん」
「幼馴染同士で戦わせようかな、と。壮絶な痴話喧嘩です」
「イケメン、死ぬで。スリーサイズオール100に勝てるかいな」
今回、サラリーマン自治会長の毒が薄いという指摘アリ。
異常事態の中でくそ真面目を押し通そうとするキャラが見たいというご要望。ああ、確かに彼の設定はそういうタイプでしたよ。普通の中の普通。
異常の中で普通を押し通そうとする変人。
もうちょい、展開を考えてみるという事で……
そして、遅ればせながらジョージ・A・ロメロ監督の訃報に驚きました。
ゾンビというキャラクターを創造したのがこのお方。そうなると、この方がいなければ、この課題小説はなかった。
ナイト・オブ・ザ・リビングデッドを観るか……